昨日、下記記事に追記した通り、といえばそれだけのことですがもうちょっと調べてみました。
これは物的証拠! - 海外FX、CFD(NYダウ指数[US30Cash])のXMで資産を増やそう
上記記事で引用したツイートの映像は、午後4時過ぎということで下の引用図(説明)から「上弦下弦の月」であることがわかります。
また、当たり前ですが月の「太陽の方向側だけ」が照らされることが示唆されています。
当然、科学者の「意見」が正しければ映像のようにほぼ下半分が欠けることなどありえません。
~~~~~引用ここから~~~~~
~~~~~引用ここまで~~~~~
引用元:
おまけ
めっちゃ必死に月の下半分が欠けることがある、と説得しようとしてる記事も発見。
でも、「昼過ぎ」ってゲロっちゃっているところがかわいい…
午後4時過ぎだから当てはまらないです。今回の証拠は時間付きだから我々を惑わしようがないのです。
~~~~~引用ここから~~~~~
~~~~~引用ここまで~~~~~
引用元:
月の下半分が欠けて見えるときがあるのはなぜですか。 - 下弦の月... - Yahoo!知恵袋
じゃあ、何で月のほぼ下半分が欠けているのか?
私にはわかりません。
フラットアース理論関連では太陽が複数あるとか出てきたりします。(まだまだ状況証拠すらない状況です)人間には見えないが天頂付近に別の太陽がある?!
まぁ本記事は、科学者の「意見」が嘘または間違っていることが確実だというところまでです。